 |
 |
 |

参考例:黒釉銀龍紋 6.3高台丼
高台丼・反高台丼
(こうだいどん・そりこうだいどん) |

参考例:古染印判 6.5切立丼
切立丼
(きったちどん) |

参考例:花鳥 7.0玉丼
玉丼・玉渕丼
(たまどん・たまぶちどん) |
高台(うつわの足の部分)がはっきりしていて、丸みを帯びたシェイプ、口元が少し反った形、が特徴です。一般的なラーメン丼で、スープがたっぷり入るかたちです。 |
器の側面が「切り立っている」形をした丼です。片手で持ちやすく、重ねやすい、使いやすいどんぶりです。 |
丸みを帯びた形状で、口元の部分が太く丸くなっています。この部分の事を「玉渕(たまぶち)」と言い、口元が欠けにくいように工夫したものです。天津飯や、具の多いラーメンなどに使われています。 |
|
|
|
 |
 |
 |

参考例:雲竜黒 五寸多用丼
多用丼
(たようどん) |

参考例:柚子黒天目 7.0丸高台皿
丸高台皿(丼)
(まるこうだいさら・どん) |

参考例:市松黒 8.0めん鉢
麺丼・麺鉢
(めんどん・めんばち) |
ラーメン、うどん、蕎麦、カツ丼、などあらゆる丼メニューに使う事が出来る「多用な」丼です。特に特徴が無いかたちですが、中華よりも和風の絵柄をつけたものが多く見られます。 |
浅めで高台が高く、口元にリム(渕の平らな部分)がある形状です。チャーハンなどに使われます。 |
丸く開いたかたちが特徴で、大きさもあり、深さもある器です。汁気のある麺類の盛り付けに使いやすい形です。 |
その他の昭和製陶ラーメンの形状 |

浅高台丼
高台丼を少し小ぶりにしたタイプです。 |

八角丼
高台部分が八角形の特徴あるどんぶりです。 |

桂林丼
桂林の山並みのような美しいシェイプをイメージして作ったどんぶりです。 |

四角丼
四角形のラーメン丼です。高台は持ちやすいようくぼみ付です。 |

六兵衛丼
ロクロ目のことを、六兵衛(ろくべえ)と言います。 |

鳴門丼
うつわの内側・外側になるとのようにウズ模様を入れたどんぶりです。 |